» 診療報酬改定に伴う掲示

診療報酬改定に伴う掲示

個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書(外来・入院医療費明細書)を無料で発行することとしております。 明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されておりますのでその点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

 

医療情報取得加算

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
  • 正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

     

一般名称での処方について

後発医薬品があるお薬については、説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

 

生活習慣病管理料について

令和6年6月1日からの診療報酬改定に伴い、「特定疾患管理料」から「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が除外となります。当院では「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が主病の患者様は厚生労働省の指針に従い、個々に応じたより専門的・総合的な治療管理をおこなうため、「生活習慣病管理料Ⅱ」へ移行いたします。
定期受診時に療養計画書について説明を受けたあと、同意書にサインをいただきます。窓口負担につきましても、これまでの金額から変更がございます。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
生活習慣病に関する処方で病状が安定しており、医師が長期間診察しなくても問題ないと判断した患者様につきましては、リフィル処方をお選びいただくことができます。

 

長期投与・リフィル処方せんについて

当院は患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬又はリフィル処方せんの交付に対応可能です。

 

院内感染防止対策に関する取組事項

当院では、厚生労働省の指針に沿って、「標準予防策(スタンダードプリコーション)」の観点に基づいた医療行為を実践し、合わせて感染経路に応じた予防策を実施しています。
また、病院内外の感染症情報を広く収集し、院内感染の危険および発生に迅速に対応しています。
院内感染が発生した場合は速やかに対処し、感染者の治療は元より、その後の拡大防止を徹底します。
院内感染対策活動の必要性・重要性を全職員に周知徹底し、院内共通の課題として積極的な取り組みを行っています。

 

入退院支援に関する取組事項

当院では患者さまが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。

 

特別の療養環境の提供

当院では、特別療養環境室(特別個室1室・個室15室)を備えております。
利用を希望される場合は、別途室料が必要となります。
(健康保険は適用されませんので、全額患者さんのご負担となります。)

特別室

  • 3W15号室
  • 主な設備:トイレ・洗面台・シャワールーム
  • 1日:5,500円(税込)

 

個室(トイレ付)

  • 2W10、2W11、2E12、3W11、3W12、3W13、3W16、3W17号室
  • 主な設備:トイレ・洗面台
  • 1日:4,400円(税込)

 

個室

  • 2E05、2E16、3E01、3E08、3E12号室
  • 主な設備:洗面台
  • 1日:3,850円(税込)

 

2人室

  • 3W10、3W18号室
  • 主な設備:洗面台
  • 1日:2,200円(税込)

 

長期入院者に係る特別入院基本料

本院の急性期一般病棟及び通算対象入院料を算定する他の医療期間での入院期間が通算して180日を超える入院については、厚生労働大臣が定める状態にある患者さんを除きまして、1日につき入院基本料の15%相応、別途料金が必要となります(自費払い)。
(急性期一般入院基本料6(10:1)の場合、1日につき 2,106円(税込))

 

病棟の看護職員について

2階の療養病棟では、1日に5人以上の看護職員(看護師および准看護師)が勤務しています。また、1日に5人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯の配置は次のとおりです。

  • 朝8:30~夕方16:30まで、看護職員又は看護補助者1人あたりの受け持ち数は10人以内です。
  • 夕方16:30~朝8:30まで、看護職員又は看護補助者1人あたりの受け持ち数は30人以内です。

 

2階の障害者病棟では、1日に15人以上の看護職員(看護師および准看護師)が勤務しています。なお、時間帯の配置は次のとおりです。

  • 朝8:30~夕方16:30まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は6人以内です。
  • 夕方16:30~朝8:30まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は28人以内です。

 

3階の一般病棟では、1日に10人以上の看護職員(看護師および准看護師)が勤務しています。なお、時間帯の配置は次のとおりです。

  • 朝8:30~夕方16:30まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は4人以内です。
  • 夕方16:30~朝8:30まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は11人以内です。

 

3階の特殊疾患病棟では、1日に15人以上の看護要員(看護師、准看護師および看護補助者)が勤務しています。なお、時間帯の配置は次のとおりです。

  • 朝8:30~夕方16:30まで、看護職員又は看護補助者1人あたりの受け持ち数は6人以内です。
  • 夕方16:30~朝8:30まで、看護職員又は看護補助者1人あたりの受け持ち数は16人以内です。

 

看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する体制

当院では、看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資することを目的とした計画を策定し、これに基づき以下の取り組みを実施しております。

患者さん、ご家族の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

看護職員の負担軽減計画(R7年度).pdf 

食事サービスについて

当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食は8時、昼食は12時、夕食は18時以降)、適温で提供しています。(入院時の一般負担金は1食につき510円です)

 

保険外負担に関する事項

保険外負担金.pdf